Quantcast
Channel: 旧車(L型メイン)☆夜の~こてこて賃貸ガレージ
Viewing all 146 articles
Browse latest View live

餅は餅屋でもない。

$
0
0
あてはまる場合も有るのんやが ここぞとばかりに 薄めるガメツイ餅屋、本物の作り方を知らない餅屋もおるもんだ。

長い事、旧車を乗っとるのに ケンメリ氏は 全く自身で愛車のメンテをしよらんのだ・・・(--;)

「餅は餅屋」言ぃますやろ(^_^;)デヘヘ が 逃げ口上なのだ。
その諺に当てはまるカーライフを楽しむのなら~ L型旧車では外れていると断言する。

そぅいぅ思考や風潮に危惧を感じているわたいは 若干スパルタ気味にメカ指南していこうと思ったのだ。
 まだずっと乗っていきたい! とご本人は考えているらしい。
なら、難解な部分はまぁさておき ある程度 簡単な構造や機構等 理解してって欲しいわな~

タイムリーにもカラダが慣れてきたのか?上の回転粋でのフィールアップを目論みたいと言うので。
ではまずSOLEX44キャブの アウターベンチューリ交換及びのセッティングを指南する事にした。

お初トライにしては上等なキャブチューンの醍醐味といったところだ。
ほんまにわたいヤリまんの・・・(>_<)
泣いてもあかん(--〆)やるのだ。横でアドバイス汁さかい!授業料欲しいぐらいだ・・・
イメージ 1

車載でもできなくは無い作業やが、ビギナーは外した方が効率がよい。

ジェットチョイスも有り、旧車ショップ等で 依頼するレベルの作業になるんであろうか?
いゃ、ショップと言えど 職人気質ならまだしも 商売人なら たいして理解していない場合の方が多い。

自身で愛玩してやってみるという行為に見聞が開けてくるというモノなのだ。
イメージ 2

一緒におられた ケンメリ氏のお友達、ハコスカ氏は結構興味が有るみたい。

わたいも講習のしがいが有りますので お手伝いしてください♪ とムリヤリ作業して貰います(^_^;)

オーナーであるケンメリ氏よりノリノリで作業し出してくれてるハコスカ氏。

見込み有ります♪(≧∀≦)

イメージ 3
ほんまに こんなで変わりまんの~?とブツブツ 半信半疑でイヤイヤ作業やったケンメリ氏も完成後の試走ではニッコリグー!!
当人の満足感も相当なモノみたい。

ねっ!? ご自身でやったチューンでっせ(^_-) できましたやん ヨカッタですやろ!?
宥めながら~褒めながら~の指南も結構大変なもんなんです。( ̄▽ ̄;) 次はタペット調整でもして貰ぉ

バルタイ考☆L型Egカム命。①

$
0
0
「芸能人は歯が命!」 古っ! そんなコピーが昔有りましたな(^_^;)

OH&モデファイ中の3.1リッターエンジンの 曲がったLDに乗って遊んでいたら~
 依頼オーナーが今度入れるカム持って遊びに来たぜ(@_@;) oh!!
イメージ 1
なぁにやってまんのん・・・(--〆)

見つかった?(^_^ゞ ちょっと戻るかな?思うて・・・とわたい。

なんか良さげなカムを、某所で摂取してき 急がんから~それでスペアエンジンの3.1リッターを組んどいて欲しいとの事なのだ。

わたいもよそ様のカムシャフトには興味が有るもんで~ 楽しませて貰ぉうと快く引き受けていたんだ。

わたいの様なひつこくL型エンジンをイジリーしているエロオヤジはもつろん~
たぶんほとんどの同じく変態エンスー達も やはり、L型エンジンの性格を決定付ける物は「カム」やな という結論に達しているんやないかな?

もーオヤジに至っては、L型エンジン自体が カムの性能を発揮させるが為の「装置」 ぐらいに考えている。

例えれば~ ピストンやクランクやなんかは・・・ そぅ カム劇場!
 脚本がカムで、構成パーツは感動を表現する為のスタッフみたいもんやね。



難しく考える事は無い。 わたいの様なおちゃらけが 解り易い表現で 興味有るビギナーに伝授する
 (別枠)L型Egバルタイシリーズだ。

調度、カムセットもし直すしバルタイも取る事になるので 興味有ったらまた覗いてやってクリッ クリ

バルタイ考☆L型Egカム命。②

$
0
0
バルタイ=バルブタイミング という用語なのは 興味有る輩には解っている事だろぅ。

内容はまだチンプンカンプン???のままの方が上等。
 市販の講習ビデオやブログなんかも有る様やが ムリクソ理論全てから理解しようとしない方がイイのではないか・・・(^_^;)ぼちぼちドーゾ。

難解な解説や用語なんかが小難しく蔓延しており、ビギナーの理解力が行動前にそがれる場合も多いと思う。

太古のL型Egで 簡単便利な部分てのは~ 「カムが1本しか無いという事。

コレはナニを意味するか? インテークとEXが必然繋がっており 別コに動かす調整の余地が無いという事だ。

L型の場合、要点かいつまんで説明がし易いし 余計な設定が不要。

カム設計人が、すでにそこの調整部分を指定してきてあって(主にオーバーラップと言ってINとEXバルブが同時に開いている時間) 製作されている訳だ。

この構造からも解る様に~

組み付け人には、IN/EX2本の それこそ無数のパターンから選ぶという事でなく 1本のそのカムの設計に適正であろう場所を探す事に絞られる訳だ。
この構造が、L型Egの性格はカムに支配されている というゆえんだ。

前に「オレのはターボ用のカムだからょ!スゴイんだぜ」とか~
 「80°のカムだから~高回転廻る筈だわ!とか~ 漠然と言ってたNAオーナーを思い出す。プププ
これはかなり恥ずかしい発言で全く関係が無い。

L型の場合は、ターボ用なら それに合わせたオーバーラップで設定されている訳で NAチューンには役不足やし いちがいに度数だけでも廻る訳では無いんだ。

予定思惑のカムを当初に選ぶ という事も 組み付け人にとっては よいEgを組む為には重大な選択事項にもなっている。

だから、カム製作人の好みがモロ反映されているので 真面目なチューナーが削ったカムは真面目には速いが、面白くは無いとか~ イケイケチューナーとこのは楽しく吹け上がるが危険 とか~ があるんだ。


わたいは~ 「東名カム」を一つの基準にしていて トータルバランスで大いに認めているしスゴイとも思っているんだ。
悩んだ場合は東名製でハズレは無いしオススメできる物。
 安全かつ簡単設定なのにパフォーマンスが非常に良い位置に来ている。
また、作る場合に至っても 東名さんの時より走るとか 廻るとかも目安にもなっている。


イメージ 1
コレはちょっと前に 周回用にと試作してみたカム どんなフィールかは実は知らない(^_^;)
なんでか?渡した途端に音沙汰も無いので・・・
( ̄▽ ̄;)
文句も無いので悪くは無かったとは思っている。

ご自分でEg作ってみる!というから~
わたいも熱意に答え様と 一生懸命に考えてみたんやが ちょっとサブイ対応のオーナーやった訳。

そんな感じにも薄々気付いていたからグラフは渡してなかったんやけどね(≧∀≦)本領発揮しとんやろか~
気に入っとんなら、またコピーでもしやはるやろっ。



逸れてしまったが~(^_^ゞ 使うカムのバルタイを取りたい訳なんやから まず必用な道具は用意しなくてはいけない。

今日は眠たくなってしまったのでまた今度ヽ(´ー`)ノ

懐かしいヒーローとの再会。ヒラタクワガタ

$
0
0
ガキの頃、男子のヒーローと言えば カブトムシやクワガタムシだったわな~ 嗚呼、遠い目・・・
 女子には解るまい なぜだか そんなが一般的だったものだ。

現在でなら、ポケモン的位置とかなんやろうか? バーチャルばかりぢゃサブ過ぎる罠~と思う今日このごろ・・・

そんな子供がおっさんになったわたいは~
夜間の犬の散歩時にでも 色々な自然の営みを日々発見しながら楽しんでいるんだ。

イメージ 1
大阪と言えど、わたいの住む「とんだばやし」は わりに片田舎なので 人知れず野性的な動物達もおったりし感動する事も。

←コレは40cmぐらいある野生のスッポン。
真夏の深夜に産卵の為に上陸しとって しばらく犬どもと見ていた。

絶滅危惧種らしいが、わたいはよく遭遇する。
卵も本体も高級食材やが 見逃しといたる(^_^;)コワイし。

イノシシ たぬき はちょっとレアキャラかな フクロウはかなりレアー!

新規参入のアライグマは危険なので 皆さんご注意ください(--〆)
うちの紀州犬がヤラレかけとったぐらいですので・・・ ラスカル、見かけによらず凶暴です。

ちょっと前に、石垣島のトミーが 島の見事な「ヒラタクワガタ」の写メを見せてくれ「こんなんなんぼでもいますよ」なーんて言われていたから わたいも散歩がてらチラチラチェックしてみていてたんだ。

ま、だいたいにして トミーんとこは秘境やし卑怯だわ・・・ アレッ!
イメージ 2


もー形からして 府下産とは違うし・・・

絶対強いやろコレ
お嬢の持ち方で解る・・・首チョンパの恐ろしいヤツや。

なぜだかL型旧車乗りはこんな昆虫達の造形が好きな人の割合が多い様にも思うのだ。

早速、散歩ルート沿いの木々を見てみると 近所にも結構おるもんで嬉しくなってきた。

まだおってくれてありがとう♪ てな感じ。

南大阪にはオオクワガタは居なくって レアキャラは240ZGの様なノコギリクワガタや ハコスカの様なミヤマクワガタ。

個人的にはやっぱりやんちゃで凶暴なヒラタクワガタがわたいのヒーローやったかな。

以前にイカクワZさんといぅ哀川翔ばりの人に オオクワガタを薦められ 育ててみた事も有るんやが 大人し過ぎてちょっと違うかな~ 思うた。

スタイルええのに全然アクティブに表に出てこないのだ(^_^;)シャイなのね。
イメージ 3

捜すとちっこいヒラタなら結構おるもんやな~

コクワかな? と思うてよく見ると違う アゴの形が間違いなくヒラタだ。

この間、犬どもは 呆れて待っている(--〆)
親方はよ帰ろや~ て顔しとる まぁまて。
 でもいぢるだけで逃がしたる。
て、逃がすんかぇ!?
ハンティングがオモロイだけなんだ(^o^)丿 元気で育てよ~ 捕まんなよ~ てな感じ。

イメージ 4
でもある日、そこにたまたま~

ちっこいヒラタ夫婦が仲良くへばりついていたんだ。(@_@;)おぉっ!

このペアは思わず持ち帰ってしまった。
わたいの脳内では、子供を巨大に育てて遊び あとは放流するという図式が 瞬間的に思いついてしまった・・・

わたいは今期、沢山見つけられたが 大阪では総体的に減っとるやろし。

目標!石垣ヒラタの迫力を府下産にもちょっと与えたい♪ 昆虫の夫婦って結構仲良くってオモロイですしね。

てな訳で またお世話が余計なペットが増えちまったぜ・・・ ( ̄▽ ̄;) 

バルタイ考☆L型Egカム命。③

$
0
0
さて、リアルにバルブタイミングを理解し調整する というからには 必要な道具を準備しなくてはならない。
イメージ 1

普遍的に上下運動をしているピストンが付いているクランクの動きは変更する事はできないとし
(ピストンスピードは実はパーツチョイスで変える事ができるんやが省きます)

バルブの動きをクランク角で表す為の全周分度器。

バルブの動きを見る為のダイヤルゲージ及びの留めるステー。

クランク角を示す為の指標の3点が基本構成工具となる。

分度器はクロワーやISKYや専用品も売られておる様やが~
あーんな物はカッコだけで使い難く必用無い。
イライラしたわたいは、フリスビーの様に飛ばしてやったぜ!
文具屋で売っとる半透明の安物改で十分やしその方が使い良い。(ボルトを廻せる様 穴をあけるだけ)
ダイヤルゲージは、今回実践の1mmリフト方式では ストロークの短い物でも十分取れるのやが~ 後々重宝もするので ある程度ストロークする物を用意していた方が無難だ。

イメージ 2クランク角に対してのカムの位置を 以後変えねばならぬ訳やから~ 多穴カムスプロケってが必用だ(L型は8穴スプロケ)                        
カムのノックピンの位置変更で色々試せる訳 (純正では必用無いので数個しかあいていない)
スライドスプロケが有れば簡単でベストて訳。

後、これらを使いこなす為に 細々と必要となってくる小物は有るんやが 追って説明とし。

一応、まとめて写真に取ったので掲載してみゆる。 分度器を付ける為のプーリーとか~細々。


イメージ 3

トネ子の姿も見えますが~(^_^;) なんで延長パイプとプラハンが?

延長パイプは少しづつクランクを廻す為の物。

プラハンはピストントップを出した後にプーリーボルトを緩める為に必用なん。
トネ子でインパクト式で叩いて緩め、分度器をセットする為のプーリーを取り付ける。

プーリーは本プーリーでなくヘタったヤツの方が上等。
結局、後にフロントカバーを付けなければいけないので しっかりしているヤツの方が面倒なのだ。

分度器の取り付けってのも 両面テープで貼り付けるだけなんで ココで先の安物文房具が生きてくるんだ。

半透明でプーリーに対してセンターが出し易く軽い! ボルトだけで高級分度器を留めても良いのんやけれど~
わたいの実践している1mmリフト方式では若干逆回転させる工程も含まれるので 外れてズレる事も多いんだ。

一度決めたピストントップ位置(コレ一番大事) が解らん様になった日にゃ~(--〆) フリスビーになって貰うしかない・・・

バルタイ作業には最大リフト方式 とか~ 他色々手法は有る様やが 1mmリフト方式ってのが 一番解り易く正確かと思っているんだ。

以後、実践日記につづく。

バルタイ考☆L型Egカム命。④

$
0
0
イメージ 1
いよいよやっとこさ バルタイを取る段に入るのやが 

まずやるべき事というのが 正確にピストントップを出す という事やね。

フロントカバーが付いている状態での タイミングインジケーター0位置でしょ? なーんて言う輩も多いが コレは雑い。

車載で見る角度でもないし、正確なバルタイ計測では役不足。
 L型の純正設定では若干ズレているんだ。

ダイヤルゲージできっちり出して指標となる指しで合わせておき、以後変形無く 触れぬ様に神格化して注意しておきます。

「神の番線」 とか~呼んどくのもイイかもしれない。
だから、あんまりか細い針金より しっかりした物の方がよい罠。

指標を決めたのなら~ 以後、クランクをぐるぐる廻そーがナニしようと その神さんの位置にすればピストントップが出る訳で不安は払拭されるん。

イメージ 2
導入される謎カムでセットアップし直されたヘッドとドッキングだ。

チェーンの純正合いマークは気にしなくてよいが、カムノックとプレートポッチ凹をだいたい合わせた所でOK。
L型用のカムは そこいらですでに近い所がきている設計になっているもんだ。

このEgは機械式のテンショナーが導入されているが、バルタイを取る事に関しては 純正の動弁系駆動方式と 行為はなんら変わりないものと思ってもらって結構。

その部位で、具合の良さげな8穴スプロケットの1穴を適当に選びハメてみる んで、とりあえずバルタイを図に表してみる。

図に表すとは~ カムの動きを クランクに付けた分度器を見て解り易くクランク角の図の中に示して検討してみる事なんだ。

この図に表すお絵描きの段になって混乱&錯綜してくる輩が多いので要点を掻い摘まんでみよ~!! ココ大事(^o^)丿

絵は適当であってもヘタクソであっても自分で解ればOK。

クランクの回転方向は時計廻りの右回転させている。

計測したいのは カムの実度数ではなく 1mmリフト方式での作用角(中心角とオーバーラップ)だ。

分度器の0はピストントップの上死点で、180°正反対の地点は下死点。

読み方は上死点と下死点 2点から基準として見る。 コレだ♪

イメージ 3
その 図に表す点はとゆーと、バルブが開き初めと閉じる終わる瞬間の「点」は非常に計測し難いものなので~
1mmリフトした地点と 閉じ終わる1mm手前の地点を表す様にするのが1mmリフト方式。

だからリフト時には正回転で良いのんやけれど、終わる方は一旦終わってから逆回転させて1mm戻る事に。

厳密に言うと、L型カムの場合 立ち上がり角度と閉じ終わる角度が違うので1mmリフト方式もどうか?と思う変態も居ると思う。

あの角度は、ロッカーアーム方式の必然的な設計角度でも有り、オリジナルで0.5mm方式でやってもややこしいだけでさほど変わらなかったので~ 解り易い1mm方式で十分やしそこまではよろしいのです(^_^;)

んとか~ワークスでもココまで親切に説明しよらんだろう~
   最近見てへんなぁーあの本・・・ まだあんかな?
まぁ、売ってへんねんもんうちの近所 第一、記者が知りよらんわアソコ


イメージ 4
さて、とりま取ってみた♪

このままでもエンジンは掛かるぐらいの所やったが さりげにえぐいカムなんは 既にヘッドをセットアップしたわたいどもには十分解ってしまった・・・

度数はおおよそ76°あたりで押さえられてると見て オーバーラップもさほど驚くべき数値では無いのんやが~

実はセットアップ時にバルブリフトは15mmを越えてきていたんだ。
イメージ 5

見た事ないな~(@_@;)シルバーに輝く表面処理?がしてある なんやろ?

かなり角い。

ぬるい度数でリフト量を稼いどるので~より強調される罠~。

近代らしい流行りの真面目な不良カムだ。

最初の写真でも解る人には解る様に~

ピストン、0.7mm飛び出しとんのよね~( ̄▽ ̄;)

そんな事も有り コレではいけないというところで ここからまたバルタイを若干遅らせる事にします。
 先のお絵かき、機械的にバルタイが進んでいる という事解りました?

わたいも含め よく、カムを眺めてコレは良さそーや! とか判断しようとする人多いですが~
 アレ、目視は憶測で有ってあんま当たりません。(≧∀≦)

こーしてデータにしてみてやっと解ってくるもんです。 俗にゆーとこのまさに正当派!「ストリートドラッグ向きカム」ですコレ。

ハイリフト&トルク感満チンの低い開度度数を、中心角振って一気に廻そーとしています。 だから実走もビュンビュン立ち上がってき速い筈。

でも・・・(^_^;)
Lはあんま回してはあかんもんやし ワクワクしているオーナーには悪いのですが~
 自分のには入れないタイプのカムですコレ
もーちょと そやな~ なんちゅーかドラマティックなカムが好きなわたいです。 つづく

犬小屋は消耗品。

$
0
0
甲斐犬ヨキと紀州犬ギン、2匹の♂を飼うているんやが~

同じ日本犬でも性格が全く違う(^_^;)

イメージ 1
自らの宅を破壊し ホームレス希望なのか?

中はトゲトゲで入れやんし 床も抜けて落ちている。

なんべんリフォーム(修理)してやっても基礎も齧られグラグラだ。


ま、夏の間は希望通り そのままほったらかしていた。


ヨキの方はというと、賢く最初の宅を丁寧に使ってくれているとゆーのに・・・ だ。

朝晩は涼しくなってきたんで、仕方なく新たな宅を導入してやろう と通販で購入。
 しゃーなぃ・・・10月1日から と組み立ててやった

ボロハウスは 案の定、持ち上げただけで ばらばらと( ̄▽ ̄;) 自重で全壊してしちまったぜ・・・

喜べ!ギン♪ 新築やど~

イメージ 2
テンションあがった親方とは裏腹に、反応が薄いギン。

チラ見後、クンクンにおいを嗅いだだけで そのまままたホームレスに・・・
(--〆)

まぁ、犬はな(^_^;)

新築のニオイやしな~ と自分に言い聞かせ。

そのうち入りよるやろぅ~

喜ぶと思うたのに ちょっとショックな親方なのであった
 今回は何年もつかな(^_^;) 次見たらバラバラなってたりて・・・

バルタイ考☆L型Egカム命。⑤完結編

$
0
0
はいダメ~
イメージ 1
1点しか測っていないけど なんで解るねん!?

それはカムが1本しか無いからどす。

他3点は測らずとも~ 繋がっている訳であってわざわざ見る必要も無いんだわ。

全部、そのインテーク遅らせた分 比例して遅れてきている筈だ。

だからIN/EX度数の対象カムは オーバーラップの中心の数字にすれば 必然的にバルタイが取れてしまうという シングルカム独特のズボラで便利な構造になっている。
 (ピストントップのオーバーラップ位置で)
だからズボラ応用で~ バルブスプリングセット合わせバルタイという手法でもかなり正確に取れてしまう。

でもそれは 作用角の中心角や実度数までは見聞できないし 非対象カムはその限りでは無いという事だ。

ちなみに実度数は~
 バルブが動き出した地点から閉じるまでのクランク角地点の度数~ニッサンでは÷4の数字になっている。

+αの応用考察で タペットクリアランスの広さの設定で 度数とオーバーラップも幾分変化するという事になる。

今回はカム設計人の思惑も考察しながらなので 機械的な簡易方式では無いんだ。

イメージ 2
だから、オーバーラップ時の数字を合わすにはその反対の両押し位置の数字を合わす方がやり易かったりする。

ロッカーアームが1番しか入ってないので、オーバーラップの時には1mmリフト地点の場所ではバルブスプリングの力で戻るんだ。

でも、今回は苦戦している・・・

導入した8穴スプロケでは、いくらやってもオイシイ所に出ない事が判明したんだ

8穴でも、+-4度程の範囲で大概ビッタリ出るもんなんやが~ チェーンの伸びや中古構成部品の磨耗も関連してくるものなんだ・・・

今回の様な数字がバッチリ出ている えぐいカムは 是非ともどセンターに出しておきたい。

という事で泣くなく・・・ 8穴と交換で わしの中古スライドスプロケを献上しといたる(TーT)
 我ながらなんてええ人なんやろ~ (誰も言いよらんので)

イメージ 3
こーなれば話も早いし簡単だ!

どちらかに若干振るという事もなく 出したい所にすぐ出てしまった

ここでの考察は~

さて、このカムが最初に有ったら どんな仕様でEgを作っていくかだ?

カムからのアプローチはL型乗りはあまりやらへんのんやが やった方が良いと思う。

だいたい市販のなら 度数とリフトと中心角が明記されているもんだ。

中心角数字が低くなる程振られている訳やからポートやマニのでかさ。 とか~

中心角と度数で想像のオーバーラップで圧縮比は? とか~
リフトでバルブとスプリングのセット云々。 とか~ が もろ直結的リアルで効果的な製作方法だ。

このカム、数字データもそーやが 実走もかなり期待でけるもんやけど・・・ プロフィールがなぁ(^_^;)芸がない。

AVで言うところのガン突きタイプやろな~ (たといがエロ型の方がL型乗りには解り易いでしょう)
 官能的な腰のぐいんぐぃいんグラィンどが欲しいなわし( ̄▽ ̄;)

イメージ 4
こんだけ数字がビタッと出るのも、設計者の几帳面さが垣間見えている。
両中心角が100切りでキマル・・・
きっと白目むいてパンパン!してるタイプだ。
 知らんケド(≧∀≦)

おっさんは、音だって想像できてしまっている♪
ピックアップ鋭くグォン!グォン!


おっさんが好きなのは~フォワ!ァンだ (擬音の多い関西人の事、了承ください)
 ちなみにァンの部位は唸りの感じで♪  このグォン!グォン!カムの方がたぶん速いデスヽ(´ー`)ノではまた。

秋祭りの回避行動。

$
0
0
先の15/16日は、地域の秋祭りだったので 南河内に住むわたいは、日常生活ができなくなる時期なのだ。

あちらこちらで だんじりが巡行し 交通は麻痺するわ~ 酔っ払いオヤジ達の けったいなダミ歌声で頭が痛くなるという現象も発生する訳。

何処からともなく現れる ガラの悪いヤンキーどもも蔓延するため、ガレージ作業はお休みし
 まずおかんのサダコが前々から口五月蝿く言う 宅のボーボーの庭木の剪定をしてやった

イメージ 1
イメージ 2

ど素人の選定にしてはなかなかの出来ちゃう?コレ(^_^;) 誰か雇て♪
 やっぱやめとこ・・・ 切るだけやなくて 片付けや道具の用意も結構しんどいもんだ
植木屋節約で解る プロの大変さ といったところか・・・


翌日は喧騒の地元を離れ、三重県は鈴鹿市に車の部品を調達しに行く事にした。

わたいの長らくのL型知人 四日市正成氏のガレージがそこに有り 探索に行く事にしたんだ。

当人とはちょくちょくお会いするんやが~ お宝が眠ると噂されているガレージにはお初の探訪となる。

近々、地元の130氏のエンジンを作りたいのだ。 130氏の車で、2人で向かうわしら。

よそのガレージ漁りてのは~、わたいどもの様な変態チューナーにとっては 結構な楽しみでおもろい行事の一つなのだ。

わしらの秋祭りぢゃぃ! おっと青年団風おげふぃん口調になってまった・・・


イメージ 3
鈴鹿つひでに 食べログ調も掲載しておこう♪

三重県と言えば、「亀八食堂LOVE!」としか脳の無い ワンパターンな人々におくる有益な情報だ。 

松坂~鈴鹿辺りは「松坂牛」のイメージが強いんやが。

リーズナブルで美味、地元ピー達が愛してやまないのは 実は「鳥」なのだ♪

旨い鳥の専門店が点在しており 大概何処もお昼前から賑わっている。

エラソーに書いとるわしも 実は最近まで知らんかってんケドね(^_^ゞ
イメージ 4

地元民、四日市氏の先導でやってき感動♪


安さと旨さは、行くべき価値のもの♪
 次来た時も また立ち寄りたくなってしまったレベルやね。

ドライバーが130氏なんをよい事に~ 昼間っから大ビン2本をいわしちまったぜ(^o^)丿 えぇ調子で向かぅ~♪


イメージ 5
ハコスカ ウニ号の佇むガレージに到着。

長い事乗っとるだけアリ、なんなと持ったはるわ・・・( ̄▽ ̄;)

近年ではL型パーツも入手困難になりつつありますが~ なかなかの変態っぷりなストックが見受けられ 色々なプランが練れまんな♪

ちょっと安心した(^_^;)
また困ったらココ買いにコー

イメージ 6
無造作に転がされとる極太ホイールなんかはホイールオタク系変態なら狂喜乱舞するもんやないんかな?

見所は多いのですが、今回はエンジンパーツなのでソコ重点的に探ります。

んで、今回の収穫♪

中古カム付きヘッドAssy。

1本だけピストンとボアの違う54ブロック。

イメージ 7
アンダークランク。

L20前期コンロッド。

と、一癖有るもんばっかやが(≧∀≦)
 鳥ばりにお安くしていただきました♪

わしがカネ払うた訳やないけど(^_^;)

そー(^_-)
美味しく走らせれれば ええんです♪

クリアランス考(一部昆虫閲覧注意)

$
0
0
寒くなってくると、温かい飲み物や あったかい物にくっつきたくなりますね

ご婦人の人肌にもへばり付きたいものですが 長い事してへん様な・・・
 (^_^;)そんな事もあったかい?ン・・ だから~♪ ぐらいのレベル ん~サブイ

見ず知らずのご婦人に近づいて行っても、捕まるだけなんで 飼うてる蜂のお世話兼ねて手をかざしてみます。

イメージ 1
昆虫は変温動物なのですが~ 高い社会性を持つミツバチは熱いのです。

集めた蜜を消費する事により、個々カロリーの発散熱源となり 冬を乗り切る高度な術を持っている様です。

あまり近づきすぎると刺されるので(^_^;)
蜂はこれぐらいのクリアランスがよろしい訳です。

物には適正な距離感てモノがある様で それを保つと上手くイク事が多いものです。

そこへ突然、タペットクリアランスを取りたいとハコスカ氏がやってまいりました。

暑い盛りはおっくうな作業の内の一つですが~
 わたいがやるまでもないので指南し ご本人にやっていただく事にしましたデス

こーいった日々の調整は、乗り手のお勉強&銭儲けと一緒でっせ♪ みたいな推奨事柄であります。
イメージ 2

わたいはいつも~冷感で取らず温感で取る事をすすめています。

カムを手で触れて温かかったら温感でOKですね(^o^)丿

完成後は五月蝿かったカム打音も解消され、ご本人も喜んどられましたデス♪

氏の作業を拝見しながら~
不謹慎にも全く関係の無い、自身過去の恋愛事情を回想していました( ̄~ ̄)

離れ過ぎてやぃやぃ言われ、近付き過ぎて刺されかけた事を・・・(汁)。

名機!生ゴミ処理機ですが(^_^;)

$
0
0
世間では都度ナニかと話題に上がるゴミ問題ですが~

本日は、わたいどもの愛機パナソニックMS-NH30につひて 勝手に熱く語りたいと思います。
イメージ 1

コレ、今や製廃品の古いモデル。

わたいどもの様な、変態的ディープな家電フリークは伝説的神機と思っている物であり 個人的にはあまり知名度は上げたくは無いのですが・・

その割には誰もネットブログ等で愛を騒いでいないので~あまりに寂しかったのです。

まず、知りたくは無いとは思いますが~
 生ゴミ処理の 基本の方法を知っていただきたい。

乾燥タイプ は水分を飛ばし質量を落すだけの物であります。

生分解タイプ は微生物を利用し堆肥にしてしまうかたちです。

土上に置いておくだけのコンポストタイプは単純な生分解タイプですね。

それぞれメリット&デメリットが有り、乾燥タイプはニオイは抑えられるが電気代コストが高かったり処理能力が低かったりします。
処理物は水分を吸うとまた元に戻るだけですので堆肥には使えません。

生分解タイプは処理能力は高いし堆肥は捨てたり園芸に使えますがニオイや害虫発生の問題がネックです。
 処理媒体や活性炭の補充というのも必用となってきます。

ソコで当時 業界初、後にも先にも唯一(わたいの記憶の中では) あの保守路線のパナソニックが発売したのがコレ(^_^;)ハイブリッドタイプという物です。
バイオと電気的コントロールの融合で 好気バクテリアの力を使いながら臭いも抑えられ処理能力も大 巡航し出すとゴミ自体が媒体となってき補充オプションも不要というフレコミ。
月計算の電気代も250円前後(メーカー公表値)

国民的メーカーですが、たまーに画期的な物を作りよります。

ですが~ なぜ後継機も無くコケとるのか?(≧∀≦) それは・・・ うちのオカン(以下サダコ)が証明してくれました。 使うユーザーサイドの認識&扱い不良という問題が大いに有ったと思われます。


イメージ 2
写真は以前日記で書いた事も有る「シュン太郎のプチトマト」です。
実験的に右の赤鉢にだけ わたいのL型仲間 四日市正成氏に貰うた堆肥をまいてみました。

実成りが明らかに違いますね。 お味もグッドです♪

東名阪通過中に、四日市辺りでいつも臭うあのカホリ・・・

アレ、正成氏の勤める会社の仕業です。

食品廃棄物を 堆肥に一次分解中過程でどーしても発生してまう訳ですね。(堆肥になって安定してしまえばその様な事は無いのです)

先のハイブリッドマシンを新品で買うてやり、宅で利用させていたんですが~

ズボラなサダコの管理があかんかったんでしょう? あの様に臭いが出たり 赤ランプが点等したりトラブル続出(--〆)育て方が悪いのです。
息子を見れば一目瞭然( ̄▽ ̄;)て、わしやがな・・・
世間では育成オンチな人々の方が一般的なのかもしれません。


ヘッケルディスカスを筆頭に、ティランジアの実生はもちろん生体繁殖や ご婦人生殖にも自負有るわたいが~
今年のお正月からガレージで使いなおす事にしたのです。
この様なバイオマシンは、以下ゴミミ(♀設定です)と命名し 飼育という感じの方がよかろうと。

イメージ 3
まず、処理槽に一握りのクワガタ木屑を入れ ガレージまかないで出るコーヒーかすや生ゴミを投入しだしました。

自作料理もマイブームの一つで有り、これまた趣味の園芸に使える堆肥の排出を待ちます。

写真左横のホールがシューターになっており溢れると使えるという訳です。

夏には使えると思うておりましたが・・・

イメージ 4
ゴミが驚くべき勢いで消えてくん(@_@;)
堆肥シューターはずっと空のまま・・・

サスガわし?(^_^ゞ ゴミミも臭いはほとんど出さず調子良いんでしょう

ガレージまかないの餌では少なく感じましたので宅の生ゴミも逆輸入しだします

500ccのタッパ量もほぼ毎日 宅から持ち込みます。 それでもコンポストはある程度からは全く増えない

イメージ 5
今年の園芸のシーズンもつひに終わって さて いつになったら堆肥を使えるもんかいな? と考え出してきた。
別にゴミが消えればそれでええんやが、このまま全く使えんのもちょっと寂しい。

もーかれこれ10ヶ月の間入れ続けとんので 150リッター以上は十分入っとんやがなぁ~ カタログ値には処理能力は約1/20 とは書いては有るんやが・・・

企業秘密か?バナソニック非公称の処理槽容積を計算してみ、計算予測をしてみたザマス。

イメージ 6
エンジンチューンの計算に比べりゃたやすいもんだ♪

(--〆)あかん・・・ このまま同じペースではゴミミが生み出す堆肥は早くて3年後ぐらいかも

わしの飼育方法もマッチしとるのか?
ゴミミは堆肥さえ二次分解してもて炭酸ガスにまで分解している様な気もしてきたんだ。


イメージ 7
この排気口に溜まった粉塵が~

多少也にも物が完全分解しているそれを物語っているし、媒体のコンポストもよく肥えた土の様にサラサラでフカフカだ。

あんな硬い魚の骨やタマゴのカラなんかは何処へ? と思う。
カニの殻とかも大丈夫ですが小さくした方が良いですね。
(ゴツイ貝殻とかは辞めといた方がよろしいです)


この日記ご欄の方で生ゴミ処理機をご検討中の方、かつ
 動物飼育に自信の有る方にオススメ(^_^;)
今や出回りあって入手でけるかは? 解りませんが~

非常に愛着が出てきてオモロイマシンです。

もーわざと生ゴミ作ったりして、(≧∀≦)どんどん食わせたくなってきます。

本来の目的ではない堆肥作出には・・・このペースぢゃ わたいが入るしか無さそーです・・・

オーバーホール中(ただしリューターの)

$
0
0

時間と予算の都合上、ガイドを抜かずポート加工をしなければならないのだ(^_^;) こんなんばっか言うとる・・・

イメージ 1
永年愛用酷使の日立の電気リューター

つひに悲鳴を上げ始めよったなぁ

ムシして使うてたら ブレガタも出だして狭いとこで弾くんよねぇ(@_@;) おーコワッ!

コリャ作業にならんので・・・

いつもの様に工具からオーバーホールし出しとる。

(--;)コレもよくあるパティーン


http://blogs.yahoo.co.jp/yanamonte/40456098.htmlみたく ハンドツールのグリスアップぐらいは簡単なんやが・・・


イメージ 2
俄然張り切り出す イかさへんオヤジ♪

なぜだか急いどる時に限って逝きたがる愛用工具達。


精密機械ともなると結構大袈裟になってきたど~


もー原因はおおよそ解っている。


ブラシぐらいはたまーに変えていたんでベアリングであろう。


イメージ 3
やはり(^o^)v

予想通りにモーターの当たり部はまだまだ酷使でけそーだ。

オレが先逝くまで使えるのではないだろぅか?

こんな事でタイミングよく弱音をあげて貰っては困るな。
はは~ん♪

構うて欲しかったんやなリュー子

とか 独り劇団死期しながらの地味な作業だ( ̄~ ̄)
決して人に見られてはならない。

イメージ 4
原因はコレッ(^_^;)

俗名 棒サンダーと言われるだけ有り 4ツもございますのね・・・


ガッタガタのは1次側の2個だけやったけど、パワーの有るリューターやし あと何年も開ける機会も無いやろうと 全部交換やな~ つひでやし。

ほんで開けたないし( ̄▽ ̄;)


明日機工屋いってこー!


感覚の共通点。

$
0
0
近所の130氏んちにエンジン降ろしに行った。
イメージ 1

今から 氏のL型チューンライフが始まるのだ。

お手伝いはしたものの、降ろしたエンジンはそのまま置いてきたった♪(≧∀≦)

興味深々のオーナー自らバラしてみたいらしい。
 コレ、非常に良い傾向で好感の持てる方向性

奇特な機会を、自ら廃除してまう輩も多い中 賢い選択をされとります。



前々から思っていた理論の一つも再確認。

ニッサン旧車ファンは、なんでか? カワサキバイクも好きな人が多い様に思うのだ。(芸人の事ではない) 解ってるて!?了解

無骨で荒削りな 好みのイメージ&スタイルがそーなるんやろな と考えている(^_^;)
わたいは残念ながら、その機会が無かったんやが・・・


イメージ 2
FXとゼファー750乗ってるんや(@_@;)裏山・・・

思わず、3リッター組んだるから1台くれっ!言いかけた(^_^;)
(足らんか!?)

お世話もしたいん方なんでしょうか? 氏の玄関先でペットのゾウガメも歩いていた・・・

感覚的なニオイが似ている様な気がしましたデス。(有機的なニオイの話ではありません)
中古のハイカムあげるからゾウガメくれっ!言いかけたが コレもたぶん足らんと思った・・・

用無しになった洋梨。

$
0
0
近所のスーパーで洋梨が半額になっていた(@_@;)オッ

洋梨やバナナや、ご婦人は~ ちょっとくたびれとる方が好きなのですかさず購入(^o^)v

イメージ 3
切ったら半分あかんやんけ・・・

価格通りに半分は美味しく戴きましたんやけど~(^_^;)

スーパーめ・・・やりやがった(--〆)と思う輩もおるやろが~ それはできない人が、卑しい選択をした自身をさておき
罪をなすりつけているにすぎないのではないか? と思った。

コレ実は、まだ十分大丈夫な物をお安く提供したいスーパーの善意だったのかもしれないのだ。

偽善者は そーゆー事に便乗して~ ここぞとばかりにクレームを入れ出す事ってなかろーか?
 もしくはアホなんだろぅ(≧∀≦) 普通の商店なら相手にされる筈もないし、もー来て欲しくない客だ。

近年、話題になっている モンスター何某や粘着ストーカー なんてのもよく似たもんで 道徳感の問題なんやろぅし そんな輩に対峙する側も大変だ罠・・・ ネタには楽しいケド。

一体、なんの日記やねん!?(^_^;) まぁまぁ、わたいは 先の日記 http://blogs.yahoo.co.jp/yanamonte/40601377.html 投入生ゴミも増えたし美味しかったし喜んでいた ちゅーポジティブ思考な話だったんだ


イメージ 1
このヘッドは生ゴミではない(^_^;)

わざわざ用意したのだ。

プラグの電極まで固着しとるケド・・・

用無しでなく、腐っても再生して使えるEg部品はえぇーですね(^_-)

物好きな四日市さんが、プラベートチューンでポート加工して使ってみるんやと。
きっとイイEgになるでしょう


イメージ 2
わたいも 某先輩Egで ガイド付いたまま掘らされていたボロヘッドのポート加工もだいたいは終わり 腰下の組み付けに入る事に。 荒削りのままですが(^_^;)

ポートみたいギットンギットンでええんです( ̄▽ ̄;)

その先輩は姑の様なクレーマーで無いので安心です
 先ゆーとこ。
まさに!? 捨てる神あれば拾う神有りの輪廻転生のL型エンジンですね(^_^;)

イジってくれるL後輩。

$
0
0
先日、オネストワークスの毒っくんとこに またまたバルブスプリングの計測に行ってきた。

まず、近所の串カツ屋さんで いつもの様に毒っくんの毒ガス抜きをしてからいどむ。
イメージ 1

大阪人のソウルフード串カツ&お好みには アルコール燃料は欠かせない。

東の緑アニキ、西の毒っくん とL型マニアの間では その鋭い毒針が恐れられてはいるのんやが (知らんけど)

なんだかんだと、大人しい?わたいも普段の毒抜きを一緒にしてるんやもしれない。

今回色々用意したバルブスプリング群は~

イメージ 2
自らも使う用では有るが、石垣のトミーに依頼されていたセットを選別するのがメインの名目だ。

前々から言われてはいたが、「急がない」という言葉に甘えてて やっとこさやってきた(^_^;)

L後輩のトミーには、年功序列でかなり偉ソーに接しているわたいだが~

先日、トミーからのメールで「お名前、拝借しましたー♪」 と訳わからん写メとともに連絡が来ていたんだ。
イメージ 3

うわっ!?( ̄▽ ̄;) コイツ・・・ 飼うとるヤギにわしの名前付けやがった・・・

普段たいへん謙虚で丁寧なトミーやが、きっと・・・

ヤギのやなもんては ゴゥラ! はよせんかぃ!ボケェッ て、苛められてるに違いない・・・

やなもんてを、DVから救う為に 慌ててバルブスプリングの計測に来た次第なんだ。

大阪人もイジるたぁ~ なかなかえぇ根性しとんな(--〆) まぁえぇケド。
んで、結局食うんちゃうのん!? やなもんてだけはせめて種親として・・・ て、「雌」 メスかぇ~ 今気付いたわ(^_^;) だーいぶいぢりよるプライベーターやね。 今度来阪しよらんかな~( ̄~ ̄(謎)

吠える!重鎮。

$
0
0
昨日、たかもん氏 という方から電話があってお喋りしていた。

関西人が2人寄れば漫才風に映ると聞いた事が有る。

今日の日記は やり取りを、勝手に漫才風に書いてみよう! という実験的日記だ。

上手くイケば、M1に 「たかもん・やなもん」で登場でけるかもしれない・・・ んなアホな。


この方も昔からのL型ユーザーで、マニアから一目置かれる重鎮のお一人。
イメージ 1

自らも「たかもん劇場」と称して、サーキットに L型寄り合いにと ドラマティクに熱い、いゃ時に暑苦しい演出で活躍しとられます。

長いお付き合いなのですが~

なんでか(^_^;)肝心のL型の話等はほとんどした事が無く 大概とりとめもない話・・

ですがそのとりとめもない雑多な意見には、賛同する部分ってのが多く そーゆー事って大事な関係性って有ると思うのです。
その日も開口一番吠え出さはりました。

た 最近のL型乗りてちゃう思いません?

や 藪から棒に(^_^;)どないしたん?

いやね、ちょっと違うなぁ~思う出来事が多くてね。

昼間っから呑んでへん? まさか・・・今流行りの~ 豊岡の限界集落まで・・・

やってまっかぃな!嘆いとんのボク。 最近のL型界隈の風潮を・・・

まぁ、L型乗っとるヤツなんぞはけったいなんしかおらんしね(^_^;)ほんでナニ?

昔からやってきたもんと感覚や思いがちゃうねん。

あっ!?出た老害。

ちゃうて 若い衆なんぞ高ぅなってもて乗ってへんがな!同世代でも ちょとちゃうちゅー話よ。

赤犬の事でっか?

ソレ、チャウチャウ犬やろ そんなとチャウわ(^_^;)ややこしな!

ホンマやね~ ジジイがジジイに説教したったんでっか?どーせやったらお水のネェちゃんに説教くどきしたいよね~♪

そんなんやからモテへんねんキミは(--〆) 凛とした立ち居振る舞いの話よ。

まぁ確かに、このご時世 礼儀も頭頂部も薄なってもた罠~

ソレあんただけやがな(^_^;)

うーわ、毛ィストピーチやソレ 差別したらあかんのに~ ヤナモンさんダゾ~(斉藤さんダゾ~のフリで) ペッペペペ

そんな明るいハゲはええねん 陰湿なん多いで。

アッ!明るいハゲゆーた・・・(--〆)

ちょとでも気にいらん事あったらサイト閉鎖とか~ブロックとか 最初からすな!つーの。

いゃいゃ、直接言うたりて・・・(^_^;)

ほんで、ゴチャゴチャ訳わからん値打ちこいてイジッとるエセチューナーやど素人多いな。

今日はボクがドキドキするわ・・・ そっとしといたげなはれ(^_^;)なんなと言いたいねん。 兵庫の白アニキて呼ばせて貰うわ。

特定の個人ちゃうで、ボクは風潮を憂いとん! ルイは友を呼ぶ!ゆーて また変なんばっか集まりよるしな。

わたいらもだいぶ奇怪な人ら になっとる思いまっせ。

あのブランド信者てヤツらもアホ過ぎてキライやねん。頭でっかちのな~ 知らんくせに。

そんなんゆーてええんでっか?今日も飛ばしてますね~ 九州の「ハマモン」みたい♪
 
アイツほどや無いわ。

誰か解ってんかぃなコノ人・・

えー部品使うたらエライ!みたいに思ぅとるヤツもしんどいな。

人はソレをヒガミいいまんねん。

ボクなんかバルブノーマルやし面研だけや~B級パーツの美学もあんねん♪ ま、心意気がちゃう罠~。

カム、カム! わたいのんな・・・B級てかぇ~

でもな、ボクも大人やから~ 本来紳士で謙虚よ。 ただ、恩をアダで返す様な事された日にゃ(--〆)

誰か~ K・R・S・の人呼んできて~!!

今日はキミにサラッと、日記にでも書いといて貰ぉ思てね♪ たかもん心の熱き主張を!(^o^)丿

誰も見てまへんで(^_^ゞ

いゃ、見とる L型のど変態はコソーと見とんのよ!

あんたかぃな見とったの・・・


イメージ 2
カッコええでしょ?

四駆なん?この旧車? みたいなっとるオーナーは 重鎮の説得力有るセンスや心意気も感じ取り とり入れていって欲しいところです。

ただ単に持ち上げとる訳では無いのです。

センスって=カッコ 速さ 気持ちイイの自己満バランスでは無いかな?
 高次元バランスの方なので。

車がメインの付き合いでも、結局は人と也やね! てな意見も合いましたね♪

ジミ~に好きな作業。

$
0
0
そぅ 色塗りだ。

L型の きったなぃボロEgが小奇麗に変幻していく様は楽しい工程の一つ。

イメージ 2
赤はへさべさやわ~ ボデーカラーと130氏とのコーデネイトによる。
ちなみに、130氏のニックネームで勝手に「組長」と呼んでいる。

 組長がコウモトファンなんで赤なのか?

作業中のバックミュージックは「情熱の薔薇」でいっとく♪



イメージ 3
最近ふと気付いたが・・・
純正部品のメッキの色が青っぽく変わってんな(@_@;)
 ボルト類も同じくで、こっちの方がえぇんやろぅか?

わし、前々からの黄色っぽい方が好きやったな~ なんかホムセンボルト色のイメージで安っぽく感じてしまぅ・・・

どーでもイイ事なんやろうが、ボルトおたくには気になる出来事で拘りたい部分なのだ。
たぶん、環境とかにカコつけて クロメート工程のコスト削減してるに違いない(--〆)
 ゴーンの仕業でなく規格が替わっただけやったりして・・・
もしかしたら~ 高耐久になってるかもしれないのでユーザーは見守るしかない。 たぶん前者やろーなぁ~

イメージ 1

でけた♪ てらてらだ(^o^)丿 コレぐらいにしといたろっ。


ちなみにこのEg、3番だけサビて固着していたとゆー
 外見だけでなく中身もボロだった(≧∀≦)

そこだけサイズ&メーカーの違うピストンを入れるのだ!
 て、コッチの方は拘れへんのかぇ~(^_^;)てか。

SSTの威力!

$
0
0
セックス・好きな・とっつぁん ではない。
略語なんぞ、ダイゴやPPAPばりに、なんでもテキトーにあてはめる事でけますね。

イメージ 1
ここでゆーところのSSTとは、スペシャル・サービス・ツール にあたる。

さて、コレはなんでしょう?

長年のL型歴の中で、やーっと重い腰をあげて作ってみたプロトタイプだ。

調度、「組長」の3リッターがでけたので お初に使ってみる機会としてみた。

そぅ、リアのクランクシール打ち込みSSTなのだっ。

いつも、キッチリ入れているのに なんやしら~気持ちの悪かった気分ともおサラバしたかったのだ(^o^)丿

イメージ 2

外れて組む筈も無いのに~ ずれてる とか
ささいな・しょーもなぃ・チクリ外交しがちな輩にも滅入っていたのかもしれない。

またはまん悪く、入れ様によってはズレてってしまう事も有るんかもしれない としてもだ。

昔から(^_^;) 鍵を閉めとるのに、もう一度確認の為に鍵を閉めてしまう・・・
今日の日記は、脅迫概念に対する安心を求めたい という名目もあったりし Social・Skill・Training(精神疾病な方のトレーニング)みたいもんでも有るという事だ。

えらいタイソーに書いとるが、なんのこっちゃない(^_^ゞ L型専用工具を作ってみて使ってみたよ♪ ちゅーだけの話だ。

イメージ 3




使い勝手はというーと(^_^;)

自画自賛する様で恐縮なんやが・・・

素ん晴らしすぃ~!の一言に尽きる。

今までの苦労は一体何だったんだろーか!?  こんな事なら もっと早くに作っとけばヨカッタ・・・ ぐらいに素ん晴らすぃー! あ、二回言うてもた。

イメージ 4
まさか!? そんなにも しつこくL型せんやろし~ なんて思う輩も多いとは思うが。

まさにわたいもその一人やって 今、感動しながら 作らなんだ事を後悔しちまっている とゆーおかしな気持ちの状況だ。

まず、時間が従来シコリの約1/5の簡単さ♪

安定したスムースな挿入で不安感も払拭される という部分が最も大きい。


漏れもなく安定して始動した組長号。 ま、フツーの事なんやけどね(^_^;)

この日記で、興味引かれたL型同志になら~ 暇な時になら作ってあげてもよいよ♪(上から目線みたいでごめん)

当たり部はアルミの削り出し&芯もクローム鋼の削り出しだ。 6千円ぐらい貰えるならOK
 高いてか!?  その判断はL型マニアに託す(^_^ゞ   yutakaeri@yahoo.co.jp(急ぎはムリです)yutakaer

E30(L20)のチューンド

$
0
0
師走でバタバタしていたので、事後報告的にはなるのんやが~

落ち着いても、今までは面倒で冷め 書かなかった日記も
 書いて欲しソーにしている方もおられる様なので書いてみるザマス(^_^ゞ

イメージ 1
何種類も有るL6ヘッドの中でも、個人的には上位クラスの優良品と思っているL20ヘッドを使ったチューンドを作ってみる事にした。

バルブを替えると一気にコストが上がるのでノーマルでえぇやろっ てな感じで進める。

このE30というヘッド、素晴らしい出来なんやが 設計にネックも有って・・・ ポートがそうデカくできないのだ。


競技ユースには役不足は否めんのやが~
ストリートでは必要十分なのと 車検時にも便利という思惑での使用だ。

イメージ 2
まぁー、しょぼい感が先行してまうイメージのL20ヘッドなんやけど(^_^;)

構成部品はコソッと武装してこましたりする♪

←L型フリークには解る絵。
 なんか雰囲気ちゃうでしょう?

スプリングの質量がデカイのと 専用リテーナー
昔の東名カムも導入する事にした。


イメージ 3
やっぱ、アメリカ人は大らかであほやなぁ~ と感じさせる(^_^;)
 (元々はカナダ人かもしれないシュナイダー氏)
もしくはV8かなんかの流用ちゃうのん?コレ・・・と思わせるサイズのスプリング。
 一応、現地ではL型用とし 見かけよりそう硬くも無いし出来は良いのだ。

見越して先行削りしていたカムホルダーでもギリやったね・・・(汁)

結構削ってたん(--〆) ノーマルやったら完全に当たっとんな。

イメージ 4            



今回L20用で使うボロブロック。


以前に気持ち良ーく!?折っていた ヘッドボルト穴も 一往タップでさらっておき組み付けに備える。

イメージ 5

アッパーデッキやないんやから・・・(^_^;)

燃焼室を広げるのがめんどくさいのだ!  あ!? ゆてもた・・・

大排気量でコンパクトなL20ヘッドを可動させるにあたり ガスケットは2枚重ねとゆー秘儀を使うたったぜ。

秘技というより、どちらかとゆーと荒技やね(≧∀≦)

そぅ! LGN48 L型のノウハウ四十八手な 知ったはります?
 わたいは知りませんしバックが好きです・・・

コレでノーマルセルモータで、ギリ調度良い筈だわ♪

調度 奇特にも、好物のカニを届けてくれはったファンが居て L型をやるべきか?カニを食うか? 悩んでいるところだ。

Lは年内にしたい事では有るんでL型やりながらカニを食う事に汁

次回「エルカニーニョ!」(造語) につづく。

エルカニーニョ!(造語)

$
0
0
フェゴ!フェゴ!!(イミフ) と 調子よろしく~

皆様、明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

では、早速

イメージ 1
お題は カニを食いながらL型エンジンをイジル事を指します。
 今回、戴いたのはズワイになりますね。
○藤はん ガレージで美味しく戴いとります! おおきにありがとう! (v^ー°)

もちろんカニと言いますと日本酒になるでしょう 調子が良いのはそのせいです。

ちなみに 見えてるEgはというと先のL20では無く 平行製作の先輩用のチューンドであり 当サティアンでは見馴れたL型の風景の一部です。

先輩エンジンもご多聞にもれず、ボロベースなので タップでさらっていたところ さしずめ、切削潤滑油のかわりに~ カニ汁でもまぶしときましょう

ちゅーちゅー!とカニ&日本酒をすすりながらも~
 一応、いろえろ検討する間でもあり さて、L20の方のオイルポンプをどーしょっかな?  と考え出してきた。
 L型に限らずですが~ 非常に重要な要素の一つです。

持ち込まれたボロポンプ達や、そこいらに転がってるのをバラし 順列組み合わせでマトモなもんを作る事にしたんだ


イメージ 2
コレ、元々のL20の構成ですね。

もー全くダメダメの次元になっておりポイですね(^_^;)見といてヨカッタです。
こんななってたら油圧もまともに上がらんでしょう・・・

L型Eg用はリリーフバネも数種類有ってどれをどのポンプにどー組み込むか?
が味付けになります。

↓コレもよくあるパティーン・・・

イメージ 3
ワッシャーでレートを稼いでしまおぅ! という事です。

あ、「パティーン」表記 マイブームなんです(^_^ゞ気にせんでください。

このワッシャーパティーン 個人的に好かんので避けます。

イメージ 4

 

ニスモタイプのダブルをそのままで組み込み、あとは構成ギアーの程度の良い物で作り直す事にしましたです。

転がっとる様なポンプにゃ~ あんま程度の良いもんは無いときた(>_<) あーぁ、辺りがポンプの残骸だらけに・・・

イメージ 5

L型用には、見た目同じでも 中のギアーの容積の大きい物も有ったりして そこもエンスーは狙ったりするのです。

だいたいにしてポンプなんて  と、バネぐらいしか気にしやんもんですが~

先のくたびれたL20用のギアーレベルの様な物だけは避けたいですね。

肝心な事は、バネよりギアの程度かと思っています。

イメージ 6
なんだかんだとでけたので~

SSTの二回目の使用を楽しみます。

二発目のツッコミを楽しみ?にしとられた先輩はどー思うでしょうか?
たぶん なんとも思わないでしょう
( ̄▽ ̄;)

なんかわしのEgカニ臭いやんけ!
( ̄~ ̄) それは感じはるかもしれません・・・

Viewing all 146 articles
Browse latest View live